カテゴリー: Uncategorized

  • 【画像あり】ルフォー・IVROダウンタイム

    入院日

    14時から入院でした。午前中に自宅で、術前最後の入浴(シャワー)をして家をでました。大荷物を持って電車移動したので、少し汗をかいてしまいましたが、入院後は入浴をせずに翌日そのまま手術でした。汗かいたし、電車乗ったし、衛生的に手術前にもう一度入浴したほうがいいと思いましたが、だいたいそんなものなのだそうです。

    入院後、外出して買い物したかったですが、入院後は外出不可のルールなのだそうです。幸い買いたかったティッシュは院内のコンビニにあったのでよかったですが、お気に入りのコーラはありませんでした。手術前日は21時までは飲み食い自由でしたので、夕食に病院食とコンビニで買ったシュークリームとコーラをいただきました。夕食は天ぷらとお赤飯でした。めっちゃ豪華だなと思ったら、その日が文化の日で祝日だったからのようです。めっちゃおいしかったです。21時以降は、支給されたos1 500ml*2本か水かお茶しか口にしてはいけないと言われ、翌6時までにos1は2本とも飲み切るように言われました。一気に飲まずに少しずつ飲むように言われましたが、とはいえ、定期的に起きて飲むなんて無理なので、残り一本を残したて寝入ってしまい、たまたま早朝5時くらいに目が覚めたので、そこで1本を一気飲みしました。朝6時以降はもう何も口にしてはいけません。

    病院にフリーWi-Fiあるっていうから信用してたけど、繋いでも遅すぎて使い物にならん。場所によるのかもと思って歩き回ってみたけど、だめ。絶望、映画とかアニメとか見ようと思っていたのに。幸い、スイッチにDL済みのゲーム(ティアキン)とかあるからずっとそれするしかないね。webページひとつ開けないなんて、そんなWi-Fiに存在している意味あるのか?

    手術当日

    手術当日、圧が強めの靴下みたいなのを履いて手術着に着替えて呼ばれるそのときを待つ。荷物の盗難などがあるようで、とくに手術中が心配だったので、貴重品は備え付けの鍵付きロッカーや、自分のスーツケースに鍵を閉めてそれをチェーンでテレビ台に括りつけておきました。手術直前に、間違えがないように、自分の名前と手術する部位を何度も確認されます。手術する部位は「両側の上下顎」というそうです。左右両側の上下の顎なんだそう。手術室は、横に何個も並んで番号が振られていて、周りにはたくさんの医療者が慌ただしく働いていて、金属で頑丈に守られていて、災害が起きても大丈夫なようになっているようでした。手術室に入ると、ベッドに寝かされ、プチプチみたいな風船みたいな空気をたくさん入れた暖かい掛け布団みたいなのをかけられて、両腕に点滴の針を刺され、左腕から麻酔が入り、麻酔によって全身が疲れてくるような感じがして、次の瞬間、名前を呼ばれて、手術が終わって、ベッドで運ばれていました。目覚める瞬間何か夢を見ていたような気がします。術後はICUに行くと思っていましたが、そのまま病室に戻りました。手術直後は、顎の痛みはあまり気にならず、ずっと同じ姿勢で寝ていることによる腰の痛みや、管類(ドレーンや尿道カテーテル)がつらかったです。麻酔が切れた直後は震えるほどの寒気を感じて、電気毛布をかけてもらって、でも麻酔の影響で寒気を感じているだけで、室温は寒いわけでもなかったので、電気毛布によって汗を書くほど暑くて、手術着が汗でびちゃびちゃになって、術後の寒暖差?もつらかったです。腰の痛みは寝返りを打てば楽になりますが、寝返りを打とうと動くたびに尿道カテーテルが尿道に障り、尿道カテーテルが一番不快でした。手術は、11:30〜17:30まで、6時間かかったようです。日中6時間眠っていたので、術後の夜は眠れず、つらい一夜になると思っていましたが、意外に眠れてよかったです。つらい時は眠るのが一番です。術後、病室に戻って落ち着いたら、割と早い段階でスマホを渡してもらいました。全身麻酔をすると自発的な呼吸が止まるので、通常は人工呼吸の管を口から入れるそうですが、今回は口の手術のため、口ではなく鼻から人工呼吸の管を入れるそうで、その管によって鼻の中が傷ついて、血が出て、血が固まって、口も上下の歯をがっちり固定されていて開かないし、鼻も詰まり気味で、息苦しかった。かつ口内に唾液が溜まって、手術の影響でうまく飲み込めず、口が開かないので吸い出すこともできず、唾液で溺れそうでした。割と頭はしっかりしていて、職場の同僚からのチャットを確認したりしていました。身体に何本もの管が入っていることがなにより不快でしたが、先生から「明日には全部抜きます」を言われ安心しました。口を固定していた開かないので、吐き気が一番まずいようでしたが、幸い吐き気はありませんでした。

    術後1日

    昨日言われたとおり管は、尿道カテーテル・ドレーン2本・右腕の点滴は抜去されましたが、左腕の点滴は、まだ口が固定されていて食事ができないので栄養を入れたり、痛み止めなどの薬を入れたりするために残りました。でも、尿道カテーテルが抜けたのが何より嬉しかったです。自分で排泄ができる喜び、あの不快感はもう嫌です。左腕には点滴が刺さっているので、コロコロ転がしながら、一人でトイレに行ったり、歯科・口腔外科に診察に行ったり、院内のコンビニに買い物に行ったり、院内は一人で歩き回れるようになりました。尿道カテーテルの抜去時の痛みもほぼなく、抜去後初の排尿時も痛みはなかったです。顔は腫れ、とくに下唇の腫れがひどかったです。痺れは、ivroで切ったエラのあたりに少し、ルフォーで切った上顎から鼻・目の下あたりまで、とくに、右側のしびれがひどく、左右非対称を治すために右側を多く切ったのか?上唇から鼻にかけて、右側の感覚がほぼない、なんか触られているくらいはわかるけど、自分の顔じゃないみたいで、たぶんつねっても痛くないと思います。痺れは上唇の右側、腫れは下唇の右側がひどいです。右の口角付近が赤くなっていて、血が付いているようにも見えますが、拭いても取れないので、内出血か瘡蓋のようです。腫れや痺れは、顎・顎下・首・エラ・もみあげ・頬・目の下・鼻にまであります。吸飲みで水・お茶を飲めるようになりましたが、口の感覚が鈍いので溢れてきたり、油断するとよだれが垂れてきます。食事は、固形物なんて無理なので明治のメイバランスというドリンクです。メイバランスのストロベリー味100mlを3パックが一食です。たったこれだけ、と思いますが、うまいです。コーンスープ味はだめでした。薬も溶かして液体として飲みます。

    術後2日

    ひどかった唇の腫れが少しマシになりました。でも、顔面の痺れはひどいです。顔面の顎周りがノリで固められているかのようにつっぱって動かしづらいです。何かが張り付いているかのようにも感じます。まだ、唇や口周辺の内出血や瘡蓋が痛々しいです。

    まだ、口が大きく開かないので分かりづらいですが、上の歯が手前に来ているのが分かります。顎も少し短くなっているようです。

    2日目からは唇の感覚が少し回復したのか、吸飲みではなく、コップで飲めるようになりました。おむつも卒業して、普通のパンツに履き替えました。左腕の点滴は、まだ使うかもしれないから針は刺さったままですが、点滴の管ははずれたので、点滴をコロコロして移動することもなく自由度がましました。早く固形物が食べたい、コーラが飲みたい。

    病床は、テーブルにティッシュやウェットティッシュ、綿棒、タブレットアーム、スマホ充電器、スイッチ、パソコンなど整えたので快適です。暇つぶしはティアキン。でも、もうそろそろ入浴したい。前髪がべちゃべちゃ。最後の入浴が月曜日で、もう木曜日なので。

    朝食:メイバランス2個
    昼食:メイバランス3個
    夕食:メイバランス2個

    しかも、メイバランスミニ100、せめてミニじゃないほうがいいなー

    となりの病床から、お箸でご飯をカッカッってかき込む音が聞こえる。早くご飯が食べたい。メイバランスもうまいけど。パックなんだけど、まだストローを吸えないから、一旦紙コップに移して飲んでいます。コップで飲めるようになっただけでも、十分回復していると思いますが。

    口から飲み物が溢れたり、よだれがでたりすることもなくなってきたかな?大分、しっかり閉じれるようになってきたようです。

    メイバランスもっとほしい。さすがに夕食200mlでは足りないよ。

    唇の内側の白いのよだれかと思って取り除いたら瘡蓋だったみたいでめっちゃ血出ちゃって、傷は気になっても触らないほうが早く治るぞ。

    S字フックは大活躍。キュレル バスタイム モイストバリアクリームも便利。吊るして使える洗面用具ケースも便利。

    術後2日にして、腫れが引いてきている。口腔外科の先生や看護師さんに言われた。

    術後3日

    消灯時間から起床時間まで8時間しっかり寝て、入院中に肌艶が良くなった気がする。口周りには、まだ痛々しい傷がありますが。

    術後初のシャワーしてきました。あまり無理できないし、時間も15分しかないので、顔や身体は軽く流す程度にして、頭を中心に洗って、べちゃべちゃきしょきしょ前髪をきれいにしてきました。スッキリ。シャワーから戻ったら、昼食が置かれていました。例によって、メイバランスストロベリー味100ml*3本。昼食は3本なので、ほぼご馳走です。

    術後3日なので、当然腫れていますが、ちょっとぽっちゃりしてんのかなってくらいの腫れです。骨切りしなくても、これくらいほっぺぷっくりの人はいるかなって。

    手術によって口周りに傷はありますが、入院したことで毎日8時間睡眠で規則正しい生活になったので、肌荒れが改善されているようです。

    無意識に下で歯を押してしまう舌癖があって、術後にとくに気をつけなきゃなって。まだ顎が不安定なので、意識して上の前歯の付け根くらいに舌を置くようにしています。

    見た目は、唇や口角の瘡蓋が痛々しいですが、それを除けばほっぺがぷっくりした人って感じです。あと、腫れによって団子鼻がより団子になっています。腫れてはいますが、術前よりは顔のバランスが良くなっている感じです。

    暇つぶしにティアキンやっていますが、戦闘に集中しているとついつい噛み締めちゃって、あまり良くないかもです。

    クロスワードの本を買いました。家にいるとあっという間だった夜の時間(18時〜22時)が長い。暇。

    くちびるや口内の傷が早く治るように塗り薬とうがい薬(ともにアズノールという)をもらいました。あと、鼻詰まり解消のために点鼻薬ももらいました。

    1日3〜4回使うようにということで、早く治れと、しっかり使います。

    食事はドリンクだけなのですが、やはり虫歯が心配で。口が固定されているので、歯みがきは表面しかできないので、コンクールや矯正歯科でもらったフッ素洗口液でお口の清潔をなんとか保ちます。

    入院すると自由に入浴もできないし、静かにしないといけないし、食事は制限されるし、外出は禁止だし、不自由なんですが、この制限された状況で普段できないことに存分に時間をさけるのはそれはそれでいいものです。まあ、今回は、体調が悪くて入院しているというよりは、今までよりも咀嚼や発音、呼吸や顔貌をよくするための入院という感じなので、仕上がりが楽しみで、治療しないと死んじゃうような病気の治療と比べると辛さより、治療後の楽しみが勝ちます。

    鼻の中や、口の周り、口内の瘡蓋や剥がれ掛けの古い皮膚が気になるけど我慢。見た目は悪いけど、触らないのが治癒への近道。

    今日は、CTを撮りました。ルフォーによって、上顎を切って固定されていましたし、IVROによって、下顎も切られていました。

    今、夜の登板の看護師さんが交代の挨拶に来られましたが、「腫れひいてるね」と言ってもらいました。執刀医の先生も「腫れ引くの早い」と言っていました。

    基本、平日は?毎日1〜2回、口腔外科の診察があります。

    院内は一人で移動します。点滴も外れたので、なるべく階段で5階の病室から1回の口腔外科やコンビニまで上り下りしています。

    身体はもうバスケとかできそうなくらい元気なのですが、振動が顎に響きます。普段は階段を一段飛ばしするのですが、今は一応一段ずつにしています。

    パジャマとタオルはレンタルして正解でした。

    洗濯は、たぶんせずに退院できそうです。

    術後4日

    唇の腫れは概ね引いて、ほぼ通常時の形に戻った感じです。しかし、唇の外傷?かさぶたがまだまだあって、アズノール軟膏を塗って、古い皮やかさぶたが剥がれて再生してを繰り返してちょっとずつ治っている感じです。右の口角にあった内出血?かかさぶた?も大分薄くなって、よくなっています。

    口の周りや口の中、鼻の中など、かさぶたや血の塊がいっぱいくっついている感じで、見た目も汚らしく気になりますが、ここは下手に触ると、治癒の邪魔になるかもなので、触らないように、傷が治って自然に剥がれ落ちるのを待ちます。

    今日も朝ごはんは、メイバランス2本。活動量が少ないので、これでもお腹が減ることはありません。

    飲み物はコップでうまく飲めるようになりましたが、油断するとよだれが。。。

    今日は土曜日ですが、歯科・口腔外科の診察に呼ばれました。

    今日は、いつもの主治医の先生ではなく、別の先生でした。

    病院では、時間の流れがゆっくり。

    腫れは、ほっぺがぷっくりしていますが、20キロくらい太った?って感じで、昨日・一昨日くらいまでは唇の腫れが酷かったですが、今は、明らかに手術で腫れている感じはほぼなくなったと思います。

    痺れは、上顎周辺がひどいです。病院では、10段階で聞かれます。正常が10だとすると、おとがいは9でほぼ痺れはありません。顎関節・耳下は少し痺れていて7、下顎は痺れが軽い、ivroなので顎関節部分がひどいですね。上顎は、結構痺れがひどいです。とくに右側の、上唇から鼻、頬、目の下まで3くらいの痺れがあり一番ひどいです。左側は、ルフォーで切ったあたりが局所的に5くらいで痺れがひどいです。

    まだ口が大きく開かないし、右側が少し腫れがひどいのでよくわかりませんが、ぱっと見、歯の中央と顔の中央がずれている?ような感じで見えますが、昨日CT撮ってもらったり、毎日診察してもらったりして問題ないと聞いているので、きっと腫れによる顔面の左右差によってずれて見えるのか?

    昨日シャワーを浴びれたので、ベタベタだった髪がさっぱりしてよかった。限られた入浴時間、術後は頭を優先して洗うのがいいです。院内に理髪店があったり、あるいは外出が可能であれば近くの美容院・理髪店でシャンプーだけしてもらってもよいかもです。

    今、左腕の点滴の針が抜かれました。一昨日くらいから、針だけ刺さっているけど何も入れていなかったので、もっと早く抜いてくれても良かったやん。

    すげぇ不快だから。でも、これで、身体に入っていた管類は全部抜去されました。わーい。

    明後日には、顎間固定が外れて、流動食も終わるので、楽しみ。

    でも、オペ当日の夜に横向きに寝ちゃったり、術後2〜3日目にティアキンしててグッと噛み締めちゃうことがあったりで、それでズレてないか心配。ズレてたらマジでやばい。横向きに寝ないと、腰がヤバかったんだよね。大丈夫だと思うけど。

    昼食のメイバランス3本飲みます。

    歯磨きしづらい。術後2〜3日目から「表面は磨いていい」と言われましたが、口は開きづらいし、傷やかさぶたに触れないように慎重に磨かないといけないし、顎間固定されているから歯の裏は磨けないので、歯磨き粉を含んで舌で擦ったり、コンクールやフッ素洗口液でゆすいだり。

    右口角周辺にできていた内出血?かさぶた?は今日すべて剥がれ落ちました。まだ少し赤みが残っていますが、いずれ消えると思います。

    今日は4時間ほど昼寝をしてしまったので、消灯後に眠れないかもしれません。

    ちゃんと夜寝なきゃなのですが、日中どうしても暇すぎて、寝ちゃいます。

    今日、使っていないけど左腕に刺さっているだけの点滴の針が取られて、身体の管類がすべて取れました。使っていないけど、念のため?刺したままの針だったので、もっと早く抜いてほしかった。

    術後5日目

    今日は日曜日なので、術後は毎日していた診察はありません。昨日は昼寝をしてしまったので、夜寝付けずつらかったです。夜しっかり寝るために、昼寝は控えるべきですね。

    まだ、顎間固定をしているので、歯磨きがしっかりできず、不安です。口腔外科医に歯磨きはどうしたらいいかと聞いたら「ジェットウォッシャー持っていませんか?」と言われました。入院中は腫れてて使わないと思っていましたが。

    口周りの瘡蓋が順調に?剥がれています。

    病院のwi-fiが全然使い物にならないと思っていましたが、ssidとパスワードの入力に加えて、ログインが必要だったそうです。うっかり、データ容量チャージに4千円ほど使ってしまいました。

    右の唇・鼻・頬の麻痺がひどいです。かろうじて触れられていることがわかる程度です。

    術後6日目

    今日も朝食・昼食はメイバランス。昨日くらいから、メイバランスはストローで飲んでいます。まだ、顎間固定をしているので、ストローが口の奥まで入らず、うまく吸って飲むことはできないので、パックを握って飲みます。紙コップに移して飲む必要ななくなりました。紙コップは50個持ってきていましたが、足りなくなりそうです。水・お茶を飲むとき、薬を溶かして飲むとき、傷口の治りを早くする薬でうがいするとき、顎間固定中に歯磨きの代わりにうがいするときなど、紙コップはたくさん使いますし、衛生的にこまめに交換したほうがいいのでたくさん持って行っておくといいです。

    ベッドに座ってパソコン作業をはじめましたが、この姿勢でいると、たまによだれが垂れてきてしまいます。口を閉じる力が弱っているのかな。

    つい先ほど、唇の大きなかさぶたが取れて、唇は腫れも外傷もほぼ治って、見た目は普通に戻りました。

    16:00 歯科・口腔外科の診察

    歯科・口腔外科に呼ばれ、診察を受けました。

    今日は、顎間固定が外れる予定の日でした。予定通り、顎間固定が外されました。また、私の場合、術前は上の奥歯がひとつ余っていて?噛む下の歯がなかったため、その上の奥歯が他の上の歯と比べて飛び出してきていて、その状態で手術をして、ひとつ余っていた上の奥歯も噛めるようになったことで、それ以外の歯が上の歯と下の歯の間に隙間ができてしまったようで、その隙間を埋めるための型をずっと噛んでいたようです。

    失敗?正中線がズレてる

    顎間固定中もなんとなく思っていたのですが、正中線がズレているのです。失敗なのか?それとも、手術直後、腰が痛くて横向きに寝ちゃったからズレたのか?など不安になりましが、このズレはこれから顎間ゴムで調整するそうです。

    術後初めてのちゃんとしたご飯!メイバランスだけでもとくに空腹感はなかったのですが、普通食事を前にすると腹の虫が鳴ります。

    術後1週間

    顎間固定が解かれて、普通の食事になりましたが、まだ他の患者さんと同じ食事を自力で噛んで食べるのは難しいので、柔らかいメニューに変えてもらいました。もっと柔らかいペースト状のメニューもあるそうですが、カロリーが減ってしまうらしく、少しは噛むトレーニングもしていかなければと思い、それにはしませんでした。とはいえ、現状、ほぼ丸呑みです。食事に2時間ほどかかります。食後の口腔ケアもしっかりしなければいけないので、1日の大半を食事と口腔ケアにあてています。まだ、傷口を縫っている糸もありますし、口も大きくは開かないので、歯磨きやフロスがしづらく、もっと噛める気もしますが、噛んで歯に食べかすが挟まるかもしれないので、お箸やスプーンで潰したり、舌と上顎で潰したりしています。しっかり噛むことも必要なので、ジェットウォッシャーを注文しました。ヨドバシ.コムで、ヤマト運輸指定で注文して、出荷後に病院内のコンビニ受け取りに変更する予定です。入院前に買っておけばよかったです。口腔外科に先生も使っているようで、術後にケアにおすすめされました。病院食だけでなく、持参したプロテインも飲んでいます。お粥に味付けしたいときは、塩や液体味噌を使っています。やはり、塩がいいです。塩むすびがおいしいように、お粥も塩で味付けするとおいしいです。

    今日、術後はじめてのお通じがありました。手術前日の朝以来です。回復へ一歩進みました。

    あくびすると、IVROで切ったあたり?が痛みます。

    術後は痛み止めの薬を飲んでいましたが、今日から痺れのための薬が追加されました。今、気が付きましたが、昼食後の薬を飲み忘れていたので、飲みます。昼食が終わったのが15時、現在が17時です。昼食・歯磨きだけで大変なので、忘れていました。

    相部屋?個室?

    持ち物

    あって良かったもの

    たくさん買い込んで持ってきました。

    テーブルの上に常設

    – ティッシュ

    – ウェットティッシュ(アルコール・ノンアルコール)

    – ニトリルグローブ・ポリ手袋

    – 鏡

    – 綿棒

    – スーツケース(フロントオープン)

    – リュック

    – ボストンバッグ

    – 紙コップ:うがいのときに便利

    なくて良かったもの

    – 肌着

    – パジャマ

    – タオル

    – 羽織もの

    – ストロー:吸えない

    – ドレッシングボトル、オイラー

    – 食器洗剤、スポンジ